歴史の転換点

突然ですが、なんか最近、変だと思いませんか??

コロナ前の状況って覚えていらっしゃいますか??

前の状況に戻っていますか??


僕は世の中に戸惑いがあるように感じます。

何かが違う・・・

色々とバレて表に出てきちゃったから、尚、前に戻れない。


ようは、時代が変わったのだと思います。


むか~し、むかし、

お殿様の時代、

その頃は武家社会だった訳で、徳川時代は幕末まで続き、

明治に新たな仕組みに変わりました。


海賊、クジラの狩りなどをしながら

侵略・占領を繰り返し、表向きの商売もあれば、

事実、

奴隷を売買し、アヘンを売買して財を成した連中がいる訳で、

全部が全部ではないでしょうが、

そんな代々お貴族様も多く残る現代世界。

これは、日本には明治に維新として入ってきた。


武家社会から貴族社会、

日本においては、この模倣した貴族社会が、

戦争終わって無くなっていたように見えていたのが、

実は今の今まで形を変えて続いていたんだと思います。


それが、いまの時代、

沢山怒涛の勢いで表に出てきている。


例えば、薩長土肥

なぜ、長州の山口からこんなにも総理大臣が出ているのでしょう?

などなど…


武家社会も見方を変えると、時代に合わず崩壊した訳で、

貴族社会も見方を変えると、時代に合わずに崩壊しているのではないでしょうか?


教科書に載る歴史の転換点というのは、代表的な人物の意向が表向きとなりますが、

勝者の歴史というやつですね。


我々一般大衆も、

江戸時代から明治に移行したわけです。

どうやって変わっていったのでしょう?

どういう空気感だったのでしょうか?


正直に言うと、時代を変わろうとして変わったというよりも、

時代にもみくちゃにされ、気付けば違う時代に立っていた。

というのが、多くの民だったのではないでしょうか。


時代の変革というのは、過去の歴史を見ると、

20~30年位かかっているように思います。

どこからがスタートなのかは僕もわかりませんが、

この歴史の転換期20~30年内に今いることは、

これだけは、ほぼ間違いないと思います。


併せて、一つ心配なのは、

過去の大きな歴史の転換点には、

不思議と天変地異・自然災害も多いように思います。


正直に言うと、変な言い方ですが、

僕も「お山がそわそわしているな~」と妙に感じます。

10月に地元・大菩薩嶺に雪がかかるのを見たことがありません。

言葉にできない、言い難い違和感があるのも事実。

今年は特に寒い。何かがおかしい。

春夏秋冬の春と秋が凄く短くなったように感じます。


なんせ、いま、時代の大きな転換点にいると思います。

自然災害だけはご油断無きよう 


武家社会

貴族社会

民衆社会??というよりも人物社会???

そのさらに先、天道社会??わけわかんないですねw

次の時代はどんな名前になるんですかねw

では。



子と孫の  未来を拓く Blog

個人的な雑感等々

0コメント

  • 1000 / 1000