2023.09.14 01:37いつまでやるんですかね?リニア。なんだか、余程ストレスでも溜まっているのでしょうかwここ最近、この様に書くという事を行ってこなかったからでしょうか、なんか溜まっていたものを放出のような感じでございます。さて、今回はリニアの事、再びでございます。まぁ、僕はリニアなんて必要ないと思っているんですが、そう思う一番の理由って、リニアの話って、もういい加減古くない??というのが、一番の根底にあります。リニアの話は1980年代からある話、ほぼ、僕の同級生でございます。もう、いいオッサンです。人間ですら古くなり始めているのに、テクノロジーとしては古すぎない??って思うのです。昨今、巷では多くの企業さんたちがSDGsと言っているようですが、そもそも、SDGsって何??ってことはさておき、リニアって、...
2023.09.13 15:21あと23年??ここのブログは殆ど見られておりません。以前選挙に出た時に開設したHPと言いましょうか、まぁ、ようはブログですね。いつかどなたかにご覧頂けることもあるかもしれませんが、このブログに書き込むというのが、僕のストレス発散法の一つでして、まぁ、そんな感じで書いておりますので、自己満足ですwwwこの数年を経て、正直に申し上げますと、いまは、選挙の云々といった事は全く考えていないのが正直な所です。やはり、本当に歴史の転換点が来ているのだとつくづく思います。幕末って、こんな状況だったのかなぁ…と思います。ここ最近、色々な大きな問題が沢山出ております。コロナから始まり、ウクライナ、汚染水、ジャニーズ…どれをどうのこうのと言うつもりは毛頭ございません。ただ、一つ思う事は...
2023.04.25 16:09無題なんとなくの、ここ最近の感じである。完全に自分用。本当にお陰様というもので、何とか生きている訳である。まぁ、本当に不思議なものです。生かされているというのはこの事を言うのでしょうか…まぁ、そんなギリギリの所でやっております。が、フツーの家族生活をする分には、そこまで我慢もせずに過ごさせて頂いております。あれはいつ頃だったのか…たしか、昨年の10月末ごろ。横浜のマルシェに行った時、本当にその日は変な運転者にやたら当たった。僕は大きい車になってから、そもそも性能の問題で、というのと、やっぱり子供いますから。ってな訳で、基本的には安全運転。お恥ずかしい話、若い頃にやらかしましたので『2回目』という理由もあります。免許が取れないというのは地方では死活問題ですか...
2022.11.01 14:04歴史の転換点突然ですが、なんか最近、変だと思いませんか??コロナ前の状況って覚えていらっしゃいますか??前の状況に戻っていますか??僕は世の中に戸惑いがあるように感じます。何かが違う・・・色々とバレて表に出てきちゃったから、尚、前に戻れない。ようは、時代が変わったのだと思います。むか~し、むかし、お殿様の時代、その頃は武家社会だった訳で、徳川時代は幕末まで続き、明治に新たな仕組みに変わりました。海賊、クジラの狩りなどをしながら侵略・占領を繰り返し、表向きの商売もあれば、事実、奴隷を売買し、アヘンを売買して財を成した連中がいる訳で、全部が全部ではないでしょうが、そんな代々お貴族様も多く残る現代世界。これは、日本には明治に維新として入ってきた。武家社会から貴族社会、日...
2022.05.24 01:11やりたいことって…最近では、政治家という方々もSNSを当たり前に使うようになり、色々な発信をしておりますね。僕のように政治塾出身だと、おのずと、地方議員をはじめとして、政治家の知人友人というものが増えていくわけでございますが、極論、政治家というのは2パターンなのかなと思っております。・政治家になりたい人・何かをしたい人政治家になりたい人というのは⇒権力の中でできる事をしたい人、単純に権力の座が欲しい人 就活議員、二世議員、等々何かをしたい人というのは⇒起業家的、目的のために政治を使うで、なんだかんだと、言っている割に、じゃぁ、お前はどうなんだ??という話でございます。僕は元々は政治家になりたい部類だったのだと思います。だけどそれって、存在意義が凄くむなしいな。と。で、そ...
2022.05.24 00:07また疫病ですか??この数日、サル痘なるものが話題になっておりますね。正直な所、またか。という気が致します。こちらも自然発生の物ではないようですね。我々は、マスコミが言う情報しかまだありません。で、またワクチンとかなるのでしょうか。僕は常々、陰謀論的な話の場合、まぁ陰謀論というのも誰が作った言葉か…といったとこですが…まぁ、これまで見た中でも外資の方って、常にPlan AとPlan Bを最低でも用意している気が致します。優生学思想に基づいた、人口減少、これが進んでいるだけにしか見えないのですがね。あくまで、何の信憑性もない、私自身の雑感です。もう、うんざりですね。
2022.05.23 03:32最近のTVさてさて、選挙に出ないとなってから、こちらのブログを更新することが無くなり、そして、誰もいなくなった…の状況でございますがwwwさすがに、本業のブログにこの手の事を書くのもなんですし、それに昨今は、FacebookもAIの判断がきつくなって、バイアス掛かりまくりな感じがしまして、とはいえ、政治塾を出た身でございます。世の中に色々と思う所はございまして、まぁ、将来、先々にご覧になられることもあるかと思い、独り言のブログを更新していこうかと思います。今年2022年のGWは、僕の実家へ娘と二人旅をしました。というのも、僕がアキレス腱を切り、娘は保育園休み。そうなると、妻は、僕と娘と犬二匹の世話をするわけで、それはそれは大変な状況で、申し訳ない限りでございます...
2021.10.18 22:24親分がいなくなったら・・・さてさて、そんな事で前回から続いております。今回は親分がいなくなった日本はどうなる??という事で、書いていきたいと思います。選挙シーズンに書くことではないですが、結論としては、中央集権は徐々に衰退すると思っています。そして、地方が徐々に自ら歩まねばならぬ状況、地方分権の時代に移っていくと思います。その移行期間、恐らくは20~30年。根拠というよりも直感が正直な所です。シンギュラリティなどのテクノロジーを加味すると、そんな感じじゃないかな~という、タイミングまではわかりませんが、今回の疫病のように、極めてアバウトなものでございます。という事での前に、以前、メイ首相とトランプ大統領が共同声明を発表しました。『イギリスとアメリカが主導していく時代ではない』み...
2021.10.12 22:21いまの時代って??先般は多くのご反響を頂き誠に恐縮でございます。『いまは大きな時代の転換点』という事を常々申しておりますが、これから何を成すべきなのか…という前提として、やはり、現在がどういう状況なのか。という事をまず把握せねばならぬと思います。毎度のことわりでございますが、あくまでこれは僕の私見です。で、いまがどういう時代か。という前に、ざっくりとこれまでの国内の近現代史を言ってしまえば…東インド会社⇒ジャーディン・マセソン商会⇒トーマス・グラバーのグラバー商会即ちイギリスをスポンサーとした薩長土肥による明治維新ゆえに、明治維新以後はイギリスを模倣した翻訳国家であった。貴族なんてものはその典型。で、日英同盟を結んで、大正の1923年まで。1945年敗戦までの間、22年...
2021.10.11 20:47市議選、出ません数日前にFBに投稿した内容の転載でございます。~以下~まず初めに、この文章、長文です。主には甲州市の市議選挙のお話でございます。休憩の合間などにでもご覧頂ければ幸いです。本来であればこの投稿よりも先にご挨拶に伺わねばならぬ方々も、この投稿を先にご覧になられていることと存じます。前後が逆になって誠に申し訳ありません。本日は甲州市議会議員一般選挙の立候補予定者説明会でございます。概ねこの説明会に参加するか否かで候補者たちの顔ぶれが決まってきます。結論です。僕は行きません。昨年、市議の補欠選挙に出ましたゆえ、今回の市議選は出馬するであろうと言われておりますが、よくよく考えまして、市議選の出馬を断念することに致しました。理由は3つまず初めに、起業から5年、あと...
2021.08.28 00:47地域の代表からテーマ毎の代表へ今回は地方政治のお話でございます。地方自治体における議員の役割の変化についてです。平成の頃、地方においては平成の大合併といいまして、実際住んでいれば、よくよくご存知の話かと思います。が、その場におりませんと、なかなか実感がつかめないんですね。僕も実際に住んでみて、いまもなお、その違いを実感するところでございます。で、この甲州市はと言いますと、大和村、勝沼町、塩山市の1市1町1村が合併して、甲州市となったわけでございます。ですので、そういう風に合併が続いた時代と言いますのは、地域毎に、それぞれの主張をしなければなりません。そもそも、政治と言いますのは命、生活、経済を守る事というのが基本にあり、もう一つ言い方をされるのが、僕が政治を教わりました田中良紹先生...
2021.08.27 04:52時代の中での大きな転換点ここで書くことは、僕の個人的な考えであり、直感的に思う所であり、ウラが取れているわけではありません。という事を大前提に、個人的な意見です。これまで、何度も言っておりますように、僕が移住を決意したきっかけは、豚インフルエンザです。だけど、これは正確な表現ではなくて、その話をする時にはセットでもう一つの表現をしていました。それは・・・戦争ビジネスから、ウイルスビジネスに代わる。のではないか…と、常々、言っておりました。戦争は世界的に世論が許さない。脅威をあおり続けたとしても、『戦争』というものでのビジネス、兵器産業、重工業、傭兵の人材派遣などなどそういったビジネスは収束していく。で、その前段階の豚インフルエンザの時のタミフルの広がりを見て、ひょっとして、戦...