2021.08.22 15:16地方議員の報酬について先月、山梨日日新聞で市議報酬の見直しを・・・みたいな新聞の記事がございました。これ、数年前から現職の市議会議員の方々で、まぁ40代の若手と言われる方ですが、市議の報酬が安すぎます。バイトしなきゃいけないから、フルで市議の仕事できません。みたいなことを言っている人がいました。先述の新聞記事を受けSNSでコメントしている方もいましたね。で、二言目にはこんなんじゃ若手の議員を目指す人がいなくなるみたいなことを言っているんですけど、要は、自分の給料上げてほしい。って事なんでしょ??って話にしか見えないんですよね。そもそも、若いから良い。みたいな政治家が10数年前に流行った時代もありますが、結果はどうだったのでしょう??僕はこういう事を言っている議員を『就活議員...
2021.08.17 05:59地域経済の考え方今回は地域経済の考え方についてです。バブルが終わってから、地域経済が衰退している地方は多いのではないでしょうか?この当地では明治に繭取引所ができ、その間の情勢はあまりわかりませんが、戦後から日米繊維交渉の頃まで1972年前後かと思いますが、養蚕~バブル期における果樹栽培、同時期には石の採掘、木材の販売と、地域外から利益を得ることが多くありました。地域外からの利益を外需とします。この地域外からの外需によって、飲食などのサービス、バブル前の住宅建設など内需産業が発展していきました。さらに、バブル期の公共事業ですね。まぁ、こうやって書いていると、景気良かったんですね。いまは大分、見る影もありませんが…日本国内において『円』が利用されている以上、通貨発行権は国...