2023.09.14 01:37いつまでやるんですかね?リニア。なんだか、余程ストレスでも溜まっているのでしょうかwここ最近、この様に書くという事を行ってこなかったからでしょうか、なんか溜まっていたものを放出のような感じでございます。さて、今回はリニアの事、再びでございます。まぁ、僕はリニアなんて必要ないと思っているんですが、そう思う一番の理由って、リニアの話って、もういい加減古くない??というのが、一番の根底にあります。リニアの話は1980年代からある話、ほぼ、僕の同級生でございます。もう、いいオッサンです。人間ですら古くなり始めているのに、テクノロジーとしては古すぎない??って思うのです。昨今、巷では多くの企業さんたちがSDGsと言っているようですが、そもそも、SDGsって何??ってことはさておき、リニアって、...
2023.09.13 15:21あと23年??ここのブログは殆ど見られておりません。以前選挙に出た時に開設したHPと言いましょうか、まぁ、ようはブログですね。いつかどなたかにご覧頂けることもあるかもしれませんが、このブログに書き込むというのが、僕のストレス発散法の一つでして、まぁ、そんな感じで書いておりますので、自己満足ですwwwこの数年を経て、正直に申し上げますと、いまは、選挙の云々といった事は全く考えていないのが正直な所です。やはり、本当に歴史の転換点が来ているのだとつくづく思います。幕末って、こんな状況だったのかなぁ…と思います。ここ最近、色々な大きな問題が沢山出ております。コロナから始まり、ウクライナ、汚染水、ジャニーズ…どれをどうのこうのと言うつもりは毛頭ございません。ただ、一つ思う事は...
2021.10.18 22:24親分がいなくなったら・・・さてさて、そんな事で前回から続いております。今回は親分がいなくなった日本はどうなる??という事で、書いていきたいと思います。選挙シーズンに書くことではないですが、結論としては、中央集権は徐々に衰退すると思っています。そして、地方が徐々に自ら歩まねばならぬ状況、地方分権の時代に移っていくと思います。その移行期間、恐らくは20~30年。根拠というよりも直感が正直な所です。シンギュラリティなどのテクノロジーを加味すると、そんな感じじゃないかな~という、タイミングまではわかりませんが、今回の疫病のように、極めてアバウトなものでございます。という事での前に、以前、メイ首相とトランプ大統領が共同声明を発表しました。『イギリスとアメリカが主導していく時代ではない』み...
2021.08.28 00:47地域の代表からテーマ毎の代表へ今回は地方政治のお話でございます。地方自治体における議員の役割の変化についてです。平成の頃、地方においては平成の大合併といいまして、実際住んでいれば、よくよくご存知の話かと思います。が、その場におりませんと、なかなか実感がつかめないんですね。僕も実際に住んでみて、いまもなお、その違いを実感するところでございます。で、この甲州市はと言いますと、大和村、勝沼町、塩山市の1市1町1村が合併して、甲州市となったわけでございます。ですので、そういう風に合併が続いた時代と言いますのは、地域毎に、それぞれの主張をしなければなりません。そもそも、政治と言いますのは命、生活、経済を守る事というのが基本にあり、もう一つ言い方をされるのが、僕が政治を教わりました田中良紹先生...
2021.08.17 05:59地域経済の考え方今回は地域経済の考え方についてです。バブルが終わってから、地域経済が衰退している地方は多いのではないでしょうか?この当地では明治に繭取引所ができ、その間の情勢はあまりわかりませんが、戦後から日米繊維交渉の頃まで1972年前後かと思いますが、養蚕~バブル期における果樹栽培、同時期には石の採掘、木材の販売と、地域外から利益を得ることが多くありました。地域外からの利益を外需とします。この地域外からの外需によって、飲食などのサービス、バブル前の住宅建設など内需産業が発展していきました。さらに、バブル期の公共事業ですね。まぁ、こうやって書いていると、景気良かったんですね。いまは大分、見る影もありませんが…日本国内において『円』が利用されている以上、通貨発行権は国...