いつまでやるんですかね?リニア。

なんだか、余程ストレスでも溜まっているのでしょうかw

ここ最近、この様に書くという事を行ってこなかったからでしょうか、

なんか溜まっていたものを放出のような感じでございます。


さて、今回はリニアの事、再びでございます。

まぁ、僕はリニアなんて必要ないと思っているんですが、

そう思う一番の理由って、

リニアの話って、もういい加減古くない??

というのが、一番の根底にあります。


リニアの話は1980年代からある話、

ほぼ、僕の同級生でございます。

もう、いいオッサンです。

人間ですら古くなり始めているのに、

テクノロジーとしては古すぎない??って思うのです。


昨今、巷では多くの企業さんたちがSDGsと言っているようですが、

そもそも、SDGsって何??ってことはさておき、

リニアって、持続可能性の高い話なのでしょうか??


リニアを進めたいという人は、

SDGsとか言っちゃ~語っちゃ~ダメじゃない??

ってくらい環境への負荷が多いのがリニアですよね。


この数年は南アルプストンネルを作るべく、

ひたすら穴を掘っているようですが、

南アルプスは引き続き自然隆起している山で、

さらに地盤もゆるゆる、

豆腐に穴を掘っているようなものと言われています。


まぁ、そんな事で、まさに山ほど掘った土はどうしてるの??

って話ですが、

トンネルを掘っている早川町には残土置き場が沢山ありますね。

でもって、

早川町から山梨県内の一級河川に、河川整備事業でしょうかね?

沢山、土を運んでいるダンプをよく見かけます。


それに伴って、河川の埋め立て工事もあれば、

山に入れば、本当に必要なのかな??

っていう法面工事や、砂防ダムの工事が行われております。


でもって、ここら辺の土建屋さんたちは、

この数年、揃いに揃って皆さん新型ハイラックスを何台くらい買ったのでしょうwww

えらい儲かっているようですねw

あ、SDGsは無いけど、お金の循環は良くなったのかもしれませんねw

それはそれで悪い事とも言いかねる部分はありますよね。

お金が回っているのは事実な訳ですから。


まぁ、そんな事でそれはそれは富士登山鉄道も現知事はやりたいのでしょう。

まぁ、事の良し悪しはさておき、

お金を引っ張ってくるという能力は凄いのだと思います。


さて、リニアの話に戻りますが、

今更国内において、高速移動が必要なのでしょうか??

つったって、リニアは大深度地下ですから、

結局乗り換えの何のってやれば、

その移動だけで時間が結構かかりますから、

結果、新幹線で十分じゃね? って話ですし

中央道・中央線じゃダメなのかな?

とも思うのですが…


やはり、代替案が~みたいな話になりますので、

僕の思う所は、

ドローン空港をたくさん作ればいいんじゃないかなと思うのです。

先日書いた、『駿甲信越』にドローン空港を点在させる。

で、乗用ドローンの実現可能性って、

量子コンピュータがどれだけ普及するかなのではないかとも思うのです。


で、ここでリニアの登場です。

量子コンピュータを稼働するには、

超電導技術が使われているとの事でございます。


という事で、山梨は既に実験線もございます。

超電導のパネル沢山ありますよね。

その超電導のパネル全部取っちゃって、

山梨県なんかだとダムが多い訳ですから、

リニア路線の廃品回収して、超電導のパネル設置して、

ダムの隣接で、量子コンピューターサーバー作って、

その量子コンピュータの計算量なら、

乗用ドローンの交通網とかも立体的な感じで計算できるのではないかと思うのです。


リニアのエネルギー問題というのは、

東京から名古屋なり、大阪なりまでの距離の、

リニアの超電導を使うのに、

車体側面のレールを絶対零度(-273度)を保つ必要があり、

そのエネルギーがとんでもなくかかる訳です。


そんな距離を冷やすわけですから、

そりゃぁ原発もたくさん必要になると思うのですが、

量子コンピューター冷やす分くらいの超電導施設位なら、

それこそ、自然エネルギーだったり、

まして、県内にある規模のダムなんかだったら十分足りるのではないかとも思うのですよね。

量子コンピューター自体はそんなに大きくないという話ですし。


何にも計算してないですよ。テキトーですよw

すんごく感覚的なイメージの話でしかないのですがw


そしたら、大深度地下はもうある程度は掘っちゃっているだろうから、

都内からの避難経路なり、流通だけに使ったり、

いろんな使いまわし方はあると思うんです。


で、超電導のパネルは、量子コンピューター用にしちゃって、

でもって、新潟の柏崎から、延々山々を送電ロスしながら、

こっちまで引っ張ている鉄塔はいらなくなるから解体。


再び山の中に道を入れることになると思うけど、

その道を再度活用して、再び山の材を活用、山の手入れ、

鉄塔は鉄塔で、資源として再利用。


そんなことができれば、

量子コンピューターサーバーを駿甲信越に置ければ、

それだけでもアマゾンのAWSみたいな事業もできるのではなかろうか。


なんて、妄想している訳でございます。

妄想だから、コストも何も考えていないですよ。

何度も言いますが、テキトーですよw


こうなればいいな~なんて思っているだけなのでw

だけど、何も考えないよりは、

何かのたたき台にでもなればいいんじゃないかな~とも思う訳です。


リニアなんかより、ドローン空港あれば、

日本の西と東の中間あたりに位置するんだから、

すごく幅は広がると思うんですけどねw


そんな道州であれば面白くなるんじゃないかな~ってね。

またまた、長々とお付き合い頂きましてありがとうございます!!


 リニア・山梨実験線にて

子と孫の  未来を拓く Blog

個人的な雑感等々

0コメント

  • 1000 / 1000