リニアについて思う所

これは山梨県でも勧めているリニアの問題ですね。


リニアの問題に関しましては、

賛成反対という二項対立の話になるので好きではないですが、

リニアには1ミリも賛成できません。


まず、この時代において、

東京ー名古屋間の移動スピードが数十分早くなったからと言って、

経済は拡大するのでしょうか??

東京ー大阪間の移動スピードが数十分早くなったとして、

どこの、どんな経済が発展するのでしょうか??


数十分の移動スピードが変わることで、

拡大する経済なんてものは、昭和の時代の考え方ではないでしょうか??

いまや、当人が現地に居なければならない仕事というのは、

これからさらに減っていきます。


ちなみに、移動時間が早くなるといっても、


乗り物に乗っている時間が早くなるだけであって、

実際、リニアの東京側はまずは駅が品川、

そして大深度ホームとなりますから、潜っていくだけでも時間がかかります。

大江戸線よりもさらに深いといえば、イメージできるでしょうか??


また、リニアは乗務員がいませんし、仕組みも精密、

乗る時には飛行機並みのチェックがいる必要もあります。

飛行機より、東海道新幹線より、実際のところ、何分早くなるのでしょうか??

恐らくは数分、下手をするとかえって遅くなります。


数分を急ぐ仕事って何でしょうか??


また、リニア開通した際の経済効果予測なるものも組まれたりしていますが、

その経済予測はいつの時代の物でしょうか??

現在のリモートワーク、先々のサイバネティックアバター生活、

そのようなテクノロジーを含めた経済予測はあるのでしょうか??


また、リニアには超電導という技術が使われます。

両側のコイルを引き延ばしたような磁石に電気を通すわけですが、

その際に必要なものが、絶対零度という条件です。


絶対零度とはマイナス270度くらいの状態ですが、

それを液体ヘリウムと、電力によって絶対零度を作り出します。

普通の冷凍庫を考えてみればわかりますが、

東京から名古屋、大阪まで・・・どれほどの電力を使うのでしょうか??


その電力はどこから来るのでしょうか??

原子力発電ですね。


そう。リニアって、昭和の原発利権の名残です。

僕は、私たちの時代、まして子や孫の時代には不要の産物だと思います。


そんな不要な物の為に、自然を壊す必要があるのでしょうか??

南アルプスに穴をあけ、静岡県の方々に水の心配をさせる。


この水の問題は、山梨側から静岡側に向けて、

上り勾配にトンネルを掘っていきます。

それゆえ、静岡側の大井川の水源にあたる水が、

山梨側の富士川方面に流れ出てしまうものです。


様々なリスクに対して、リターンが小さすぎる気が致します。


リニアの計画が無くなれば、

柏崎から引っ張ってきている、山々の鉄塔も無くせるのではないでしょうか?


リニアの直接の工事は認可業者ですが、

モノによっては地元の建築業者にお金が落ちますが、

リニアの鉄塔、山々を復元することで、

もっと地元の建築業者にも仕事が回るのではないでしょうか。


進むよりも、見直すことの方がメリットが大きい気が致します。

リニアに関しては、くだらない。愚の骨頂。

そのように思っております。


そうそう、リニアに関してはYoutubeチャンネル運営しております。

発行人は慶応大学名誉教授、ストップ・リニア訴訟の原告団団長の川村晃生さん。

僕は編集担当です。ぜひご覧ください。

よろしければチャンネル登録をお願い致しますw

子と孫の  未来を拓く Blog

個人的な雑感等々

0コメント

  • 1000 / 1000